2010年12月21日火曜日

アイスフィッシングの恐怖

12月も終わりに近づき、あちこちの湖沼が厚い氷に覆われ
アイスフィッシングのシーズンが始まりました。

しかし いつからアイスフィッシングができるかは、
「誰かが釣りをしているのを見たから」
という極めて人柱的な判断しかありません。

いつも思うのですがシーズンの初めと終わりは氷がどのくらい
厚いのか不安で釣りどころではありません。
そんなときにちょっとだけ気を紛らわしてくれるのが
これです。いろいろ呼び名があるようで
Ice Escape Life PreserverとかIce Safety Kitとか呼び名があります。
釣具屋でもあまり見かけないけど、あると心強いものです。

身近に(身近じゃ困るけど)起こりうるアイスフィッシングの危険は
やはり低温症などですが、他にも薄い氷の上での万が一の
氷が割れてそこに落っこちるというやつ。
これがなかなか危険で、簡単に脱出できそうで、単独での脱出は
かなり難しいようです。

「Life Preserver」とは救命道具という意味で、こいつがとんでもなく頼りになります。
このサイトがかなり詳しくアイスフィッシングの安全性と緊急時の
脱出方法を紹介してます。

さてこのIce Escape Life Preserverは
 先がこのように針のようにとがっていてオレンジのグリップ部分を
持って、氷に突き刺しながら落ちた穴から脱出するのです。
よく見るとお互いのグリップの針の横に穴が開いていて
このようにお互いを差し込むように収納できて、普段は首にぶら下げておいて
万が一のときに備えることができます。

もうあちこちの湖が凍っているのですが、ただいま寒波がやってきており
マイナス20度くらいなので、寒すぎです。
なので今シーズン初のアイスフィッシングはどうやら来年まで持ち越しに
なりそうです。



2010年11月18日木曜日

氷点下100℃まで安心?のウィンターブーツ

MECでウィンターブーツ(スノーブーツ)を買いました。
以前の Northfaceのブーツも良かったのですが、氷点下10度くらいで
ローアクティビティーだと 段々冷たさを感じてきます。

今回買ったBaffin Icefield Winter Bootsは実はWomansモデルですが
デザインがピンクとか赤とか入ってないシックなもので
足のサイズの小さい男性もよく買っていくらしいです。
冗談だろって思えるくらい笑えるのが-100℃まで大丈夫だそうです。
普通のウィンターブーツはすごいので-50℃くらいで通常は
-20から-30℃くらいです。

-100℃って?
本当に調べたのでしょうかね~?

しかしながらローアクティビティー時でもおそらく-40℃くらいは余裕だと
思うので、アイスフィッシングに欠かせないアイテムになりそうです。



2010年11月13日土曜日

トラウトのムニエル





先日釣ったカットスロートトラウトを三枚おろしにしてみました。
サーモンのようなきれいなオレンジ色をしています。
今回はサーモンやマスの料理として定番のムニエルにしてみました。
三枚おろしにしたフィレに塩コショウ そしてオレガノ、パセリなどの

ハーブの粉末を刷り込ませ、両面を小麦粉をまぶして
溶かしたバターの上で皮目のほうからゆっくりと焼きます。

両面がこんがりキツネ色になったところで、お好みでレモン汁や
しょう油を少量かけて仕上げます。
なんか横に野菜とかあれば見てくれもいいのですが、
とにかくお腹空いていたので、そのままかぶりつきました。

少し多めのバターかオリーブオイルでムニエルにして
表面を小麦粉とパン粉をつけて半分揚げるようにして調理すると
表面がパリパリで中がふわふわのおいしいムニエルにもなります。

しょう油の他にポン酢でも美味しかったです。



2010年11月6日土曜日

Upper Kananaskis Lakeのカットスロートトラウト

11月になっても暖かい日が続いています。
それでも山の中は氷点下近くまで下がり もうキャンプシーズンも
終わり近くになってます。

カナナスキスのUpper Kananaskis Lakeにルアーでトラウトを狙いに行きました。
一応晴れ間も見え天気は良かったものの、風が強く体く釣りよりも
防寒に気をつけなければならない日でした。
ファーストキャストでいきなりプラグにアタックしてきたのは
30cm強のレインボーに似たカットスロートトラウトです。
カットスロートは一時期(ずっと前)、個体数減少でアルバータ州のほとんどの
河川でキャッチアンドリリースされてましたが、湖に関しては相変わらず
安定した個体数を維持してきました。

もっともこのUpper Kananaskis Lakeでは以前にレインボートラウトを
毎年放流していた経緯があり、当時はえさ釣りも認めていましたが、
近年になって放流はなくなりそれと同時に えさ釣りも禁止され、
現在はルアーやフライでしか釣りをすることが出来なくなりました。
狙い目は表層から中層です。
下層をボトムバウンシングで狙うとルアーが根がかることもあります。
これはでっかい魚がルアーを引きちぎっていったように見えますがw
キャストミスで近くの岩に強打してルアーが折れてしまいました。

それでもちゃんと泳ぐので、捨てずに一応キープです。
その後も風が弱まることもなく、キャストしにくいし、人間側の
集中力が途切れ気味のなかなんとか30cm以上のトラウトを
規定の3匹までキープできました。
すべてカットスロートでしたが、これ以外にもキーパーサイズに
届かないものや、アタリは何回かありました。
条件のいい日はもっと高確率でルアーを追ってくるそうです。

放流釣り場だった以前はそれこそ平日でもたくさんの釣り人が
訪れていた湖ですが、今はその面影もなく閑散としています。 
時期もありますが、この時期は釣り人どころか周辺のキャンプ場も
閉鎖されているので、人影が全くありません。

そのおかげ(?)で湖にはたくさんの魚影が確認できるようになりました。
野生化して巨大化したレインボーやカットスロートとの混色、
そして保護されているブルトラウト等が生息していますが、
今回は確認できませんでした。

まだ湖面は凍りそうもありません(でももうすぐです)
限られた時間が残されてますが、機会があればもう一度条件のいい日に
挑戦したいと思います。



2010年10月24日日曜日

ストーブを使ってカレーライスを上手に食べる方法

キャンプに行くとやっぱりカレーライスですよね!
最近はMSRのシマーライトでも上手に炊飯が出来るようになり
真空パックのご飯や冷凍ご飯を持っていかずに
キャンプサイトでちゃんと炊飯を楽しんでます。

さすがにカレーのほうはレトルトを持っていきますが、
外で食べるカレーライスは少々ご飯が固くても柔らかくても
格別な味です(最近は上手に炊ける!)

しかしカレーライスは美味しいけど、後片付けが面倒です。
昔は炊き上がったご飯のコッヘルにカレーを入れてましたが
コッヘルが汚れてしまい、洗うのが大変です。
キャンプ地ではお湯での洗浄がないので汚れが取れにくいです。

なので最近では、お昼には絶対に
カップラーメンを食べます。そしてカップは大きなものがいいです。
どん兵衛なんかもいいです。
そして食べ終わったカップはとっておきます。
夜になりました。
奥のコッヘルはご飯を蒸らしています。
その間にレトルトカレーを温めます。
炊き上がったご飯をカップラーメンのカップに入れてカレーも入れます。
食べ終わったカップはそのまま捨てればいいです。
夜にカレーライスを食べる頃はすでに夜がふけていて
お酒も入っているし、その後でカレーで汚れたコッヘルや
食器を洗うのは面倒です。
せいぜい炊飯で使ったコッヘルだけを洗う程度に済ませます。
この炊飯用のコッヘルも先ほどレトルトカレーを沸かしたお湯を
流し込んで、汚れを取りやすくしておきます。
そうすると翌朝二日酔いの状態でも簡単に洗い流すことが出来ますw

ボクがキャンプを張るところは熊が出てくるので、食べ物は
外に置きっぱなしにできないですが、それでも暗闇の中で
必要最小限の後片付けは、酔っ払いには楽です♪



2010年9月30日木曜日

キャンプ場でのドリップ式コーヒー

キャンプ場でコーヒーを飲むのが好きです。
以前はパーコレーターで入れていたのですが、雰囲気はいいけど
あんまり美味しくないです。
普段 家でコーヒーメーカー用にグラインドした豆はパーコレーターだと
きめが細かすぎます。
コーヒーメーカー用と同じ豆をそのまま流用するとなると
ドリップ式が一番だし、それに美味しい!

最近買ったドリップカップが上の写真のGSI Outdoorsの
JAVA DRIPという折りたたみ式のドリップカップです。
いつもアウトドア用品を買うMECで買ったのですが、
11ドルもします。高いといえば高いですが、携帯性に優れているし、
使い勝手もかなり良かったです。
キャンプのときはいつも普通の形をしたドリップカップを
持っていってたのですが、プラスティックのカップの形状は
かさばるし、あまり好きではありませんでした。
今回のドリップカップはこのようにラバーのカップ部分が折りたためて
上蓋も付いていて大変よいデザインで気に入ってます。

なぜがいつもキャンプ場ではコーヒーを飲みたがります。
なのでコーヒー豆とドリップ用のペーパーフィルターは
キャンプ道具一式のどこかに必ず入ってます。

しかし過去に一度ドリップカップを忘れたことがあります。
それでも意地でコーヒーを入れて飲んでました。
紙コップの底にナイフで小穴をいっぱい開け、マシュマロ用の
ハンガーを曲げてドリップカップがマグカップに固定できるようにして
意地で飲んでました。

これからは JAVA DRIPをキャンプ道具一式の箱に入れておけば 、
忘れることもないと思います。
しかしコンパクトになるので、その存在の有無に気づかなかったりして・・・。



2010年9月7日火曜日

ゴアテックスのハイキングシューズ

 
Merrell Radius Mid WP Light Trail Shoesです。
生まれてはじめてゴアテックスの靴を買いました。
ゴアテックス素材のものはなんでも高価なのでいつも購入を
躊躇していました。
朝露で濡れる早朝のトレイルを歩くとき、いつも靴の中は
グチュグチュになって不快感があり、
ならば一度ゴアテックスの靴を履いて、いったいどれだけ
すごいのか確かめたかった訳です。
ちょっと乱暴に2時間ばかり朝露の中や濡れたブッシュやぬかるみを
歩いて、新品だった靴がドロドロになってしまいました。
見た目でわかるとおりつま先部分とかは濡れて素材の色が
変わってます。

しかし靴下は全く濡れてません。
靴の表皮とインナーの間にゴアテックス素材が入っているようで
外側はずぶぬれの様相ですが、内部に水分は全く浸入してません。

かなり快適でした。
しかし靴なんて消耗品で、このモデルのレビューなどを調べてみたら
2時間ハイクを5~6回したあたりから防水性が崩れだすそうです。

そうとはいえ、現段階では快適だし、雨上がりの日でも
問題なく野山を歩くことができそうです。



2010年7月19日月曜日

ベアベルとベアスプレーの有効性

左がベアスプレーで右がベアベルです。
熊が生息するところでキャンプやハイキングをする場合、
ベアスプレーを必ず携帯していくようにしています。

ベアスプレーはいろんなメーカーから発売されていて、どれもみな
同じような性能で同じような価格ですが、比較的高価なスプレーは
内容量よりもトリガーの形状などから熊を狙いやすいように
作られているものもあります。
(ちなみにボクのは安物の狙いにくいタイプw)

当然のことですがベアスプレーは、運悪く熊に遭遇した時に使うものです。
メーカーによって違いますが有効射程距離はだいたい7~10mくらいです。
そこまで近づいてきた場合(かなり怖いです)
そして熊がやる気満々のとき(襲ってくるのがわかるとき)
ベアスプレーを噴射しますが、安全ロックがついているので、
それを外すのに手間取ったりするので(こちらも動揺しているから)
家で何回か練習したほうがいいです。

それと熊を25mくらいの距離で発見したら、速やかにベアスプレーの
噴射の用意をします(写真とか撮ってらダメです↑?)
で、あまり目を合わさないで ゆっくりと遠ざかっていきましょう。 
だいたいの場合は向こうから勝手に逃げていきます。
それでも向かってきて10m以内に入ってきたら、
あとは天に任せて噴射するのみです。

一番いいのは熊に出会わないことです。
ベアスプレーは熊に遭遇してから使うものですが、
ベアベルは「ここに人がいますよ」と 合図をするものとして
有効的だと言われてきました。
近年になって ベアベルは
持ってるとかなりヤバイことになるといわれています。
「チリンチリンッ」の音を聞いて熊は付いて来るそうです。
熊だけならまだいいけど(良くないけど)
他の肉食獣(クーガーやオオカミ)なんかも寄って来る可能性が
あるそうです。

ベアベルのあのベルの甲高い音は、森に住むリスなどの小動物の
発する鳴き声に周波数が近いそうで、それを獲物として
狙ってくる獣がいるそうです。
小動物だと思って寄ってくるからには そいつはかなり腹を
空かしているということですね(怖

ロッキーに住むブラックベアーもグリズリーも90%以上は
植物性のものを食料としています。
だからよっぽどのことがない限り、熊は人を襲わないはずです。

ベアベルよりも効果的なのはやはり単独では行動せずに複数で
行動して、しゃべりながら歩くのが一番だそうです。
ベアベルと違い人の声は人という熊にとっては脅威の生物の存在を
アピールすることです。
熊は人という生き物をすぐにスプレーかける意地悪なやつだと思い
嫌っているのでw


2010年7月13日火曜日

ウォータートンレイク国立公園でキャンプ

久しぶりのキャンプです。しかも恒例(?)のソロキャンプではなく
ファミリーキャンプです。
選んだ場所はウォータートンレイク国立公園です。

公園内には数箇所キャンプサイトがあり、そのうちのひとつの
Crandell Campsiteを選びました。

いつもはソロでシーズンオフにばかりキャンプしていたり、
かなりマイナーな場所でしかキャンプしないので
こんな国立公園でしかもいっぱい人がいるところは初めてです。
設営時から雷雨で、最悪のスタートとなりました。
ソロと違い寝袋やテントや調理器具やら相当数揃えなければならなくて
事前準備の時点で疲れてしまう有様でした。

やっぱり国立公園はアンサービス(シャワーや電源なし)でも
高いです。
一泊21ドルにファイヤーパーミットが8ドル80セント取られて
30ドルちょっとしました。
通常は国立公園では、公園入園料も取られます。
ファミリーで一日20ドルも取られます(怒

私は年間パスを購入しているので(100ドルちょっと)、
今回は無料で入園しましたが、キャンプ泊の場合は二日にかけて
公園内に滞在するので40ドル払うことになります。

こんなことを2~3回やればすぐに元を取ります。
(この前のヒーリーパスも国立公園内ですし・・・)

国立公園内は動物だらけで、ご飯の用意をしているときも鹿が堂々と
サイトを横切っていきます。
鹿くらいならいいのですが、熊も出没する可能性があるので
食べ物はすべてシェルターか車に保管して テント内および
テーブルのあたりとかに食べ物を置いて就寝するのは禁止されてます。
朝方、お隣のサイト内に堂々と入ってきたオスの鹿です。
ファイヤーピットの中をごぞごぞしていました。
炭でもたべてるのでしょうか?

初日はあいにくの天気で、ウォータートンレイクのクルーズも寒かったりと
散々でしたが、翌日はきれいに晴れ渡り、キャンプサイトを出たところから
 Mt.Blakistonがきれいに見えました。
ここからすぐのところにRed Rock Canyonがあるのですが、
残念ながら駐車場の工事で進入禁止になっていました(残念)

久々のキャンプはトラブル続出で いろいろ問題がありましたが
そんな問題よりも都会の喧騒を離れて過ごした時間は
いつもよりもゆっくりと時が流れたようでした。



2010年7月3日土曜日

グレイシャーリリーが咲き誇るヒーリーパスのハイキング

 あいにくの空模様でしたがヒーリーパスに行ってきました。
満開より少し手前でしたが、お目当ての
 グレイシャーリリーがたくさん咲いていました。
こちらはアネモネの種類です。
ほかにクロッカスに似たアネモネもたくさん咲いていました。
ヒーリーパスへの道は二通りあって、サンシャインスキー場の駐車場脇から
続くヒーリークリークトレイルで延々上り坂を登っていくルートと 
シャトルバス(写真上)でサンシャインビレッジまで送迎してもらい
そこからヒーリーパスを目指すルートとあります。

今回は片道のシャトル代を払って ビレッジまで送迎してもらいました。
帰りはヒーリークリークトレイル(ずっと下り坂)で駐車場まで戻ります。
 ビレッジからの道のりは雪道が多く、大変でした。
残雪がトレイルを塞いで途中で方向が分からなくなりそうで、
さらにひとりなのでちょっと不安でした。
トレイルは誰もいないし、熊が出るそうだし・・・。
しかしこのようなサインがあるのでサインに従い歩いていくと
迷うことはないと思います。

健脚派は駐車場から続くトレイルでヒーリーパスを目指すのがいいですが
標高差655mです。
それよりお金払ってビレッジからスタートするほうは
標高差360mで、楽といえば楽です。

歩く距離はどちらも同じですが、全行程で休憩やその他含めて
8時間くらいかかります。
シャトルサービスのホームページはサンシャインメドウのための
サービスですが、多くのハイカーやキャンパーもビレッジを起点として
利用しています。
料金も往復で26ドルですが、片道でも購入できて15ドルでした。

どちらにしても長くて疲れるwハイキングですが、7月の上旬までは
あたり一面に咲き誇るグレイシャーリリーと眼下に見下ろす風景は壮観です。


2010年5月24日月曜日

Crossfield Trout Pondでのトラウトフィッシング

Crossfieldの街外れにある Crossfield Trout Pondに行ってきました。
風のきつい日で、晴れてはいるけど寒い日でした。

市内からも車で30分くらいで休日だったのでたくさんの釣り人が
いました。

足場もよく 障害物もないのでフライの練習にも最適です。
風のきつい日にもかかわらず、一瞬風がやんだ瞬間に
爆発的にライズが起こり 18番の自作ティンセルボディーの
ピカピカパラシュートでの魚の反応がとても良かったです。
通常はキャッチアンドリリースなんですが、
ここはストックウォーター(放流釣り場)だし、全部キープしました。
とはいえほとんどは息子の餌釣りでゲットしたものです。  

ポンドは2つ寄り添うようにあってどちらでも釣れます。
先月1400尾ずつ放流されたようですが、どれも10インチくらいの
小さいトラウトです。
しかし家族連れで楽しむには足場もいいし いいところだと思います。 

バラしてしまいましたが 20インチ近い良型も放流されたようで
次の機会はそれらを狙ってみたいと思います。





2010年5月20日木曜日

ルモスターは燃費がいいぞ!

フレンチブルーがきれいなCampiGazのルモスターです。
前回のキャンプのときは白ガスのランタンを持っていかず
ルモだけにしました。

はっきり言って暗かった・・・。
キャンパーはそんな時、
「いい雰囲気が作れる」とか
柔らかい明かりで心が休まる」とか
そんな言い訳をします。

何でもそうだけど「大は小を兼ねる」です。
明るいランタンは明度を調節出来るけど
暗いランタン(ルモスター)は明るく出来ない・・・。

でもルモスターを使い続けるボクは余計にLEDのヘッドランプや
ミニランタンを携行して心にゆとりを与えている・・・。

さてさて、CampinGazはストーブも持っているのですが
今回はランタンのみとしての活用でした。
なぜかというと中途半端に使ったガス缶が三つもあって
どれもほんの僅かしか入ってないのです。

ストーブとして途中でガス欠になるとストレスがたまるので
(腹減ってるから)
そんな中途半端なガス缶は全部持ってきて
照明用に使うのが最良の方法です。

暗いなか、ガス欠になっても(もともとそんなに明るくないしw)
LEDのランタンも携行しているし、
その都度ガス缶を交換すれば良いだけの話です。

さて、僅かしか入ってないガス缶でしたが
このルモスターって意外と燃費がいいです。
使いかけの缶は全部で3つ持って行ったに、一個を空にしただけでした。
実際のところどのくらいの割合で燃費がいいとか
計測したわけではないですが、なんかいい感じです。

さすが!ルモスター!燃費いいぞ!
暗いという欠点が生んだ利点かも?